Home山野草の本
趣味の山野草 10月号
もっと知りたい まきの植物 植物学者 牧野富太郎ゆかりの植物〈ニョホウチドリ・森 和男/ホテイラン・森 和男/コオロギラン・寺峰 孜/ヤマトグサ・夏井典年/牧野富太郎にゆかりある植物たち/Makino information〉/裏磐梯 秋模様[中村義毅]/稀少種・特産種 気になるあの植物22〈ソラチアオヤギバナ〉[阪口翔太]/SANYASO TOPICS/山野草のお庭〈ヒガンバナの花からゆるやかに移りゆく秋の庭〉[西村慎造・マサ子ご夫妻邸]/花と緑の街4〈群馬県館林市〉/里山をあるく10[山のヨッちゃん]/2022秋の山野草作品集/STAY HOME 誌上山野草展示会37/花と太陽4〈ビナンカズラ〉[宮 誠而]/ウッチーのGreen Life 58〈帰化植物と園芸〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみる にわとこ散歩10〈群馬県前橋市橳島町の巻〉[しん]/巨木名木 パワースポットを巡る旅7〈寂心さんの大楠〉[とちのは写眞部]/羽蝶蘭ブリーダー協会2023年登録新花/NEWS&REPORT にっぽんの伝統園芸植物〈中部蘭趣会/紀州愛蘭会〉/趣味山HANA通信/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 9月号
初秋の野草風景[中村義毅]/キイジョウロウホトトギスを育てる[戸田祐一]/植えつけの基本とコツ 3[坂寄英雄]〈ホソバヒメトラノオ/クサヤツデ/アサギリソウ〉/SANYASO TOPICS/2023春の山野草作品集/STAY HOME 誌上山野草展示会36/稀少種・特産種 気になるあの植物21〈ミスズラン〉[谷亀高広]/野の花3D写真4〈ワラベノカンザシ〉[宮 誠而]/里山をあるく9[山のヨッちゃん]/速報 初夏のマニア植物展2〈第17回彩と香の富貴蘭展/長久保園友の会/安房千鳥愛好会/富来田蘭友会〉/ウッチーのGreen Life57〈そう簡単には見つからない〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみる にわとこ散歩9〈鹿児島県姶良市蒲生町漆の巻[しん]/巨木名木パワースポットを巡る旅6〈臥雲の三本杉〉[とちのは写眞部]/NEWS&REPORT にっぽんの伝統園芸植物〈茨城県春蘭協会/紀州蘭友の会〉/趣味山HANA通信/山野草Q&A/栃の葉EDITLINK 他の園芸分野からヒントをいただこう〈施肥のアイデア〉/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 8月号
盛夏に咲くイワタバコとキツネノカミソリ 岩櫃山[中村義毅]/花と太陽3〈ヒメヒゴタイ〉[宮 誠而]/稀少種・特産種 気になるあの植物20〈イシモチソウ〉[三津山咲子]/伝統園芸文化を守りながら自然の美を愛でる富士見パノラマFes 園芸文化展-report-/SANYASO TOPICS/里山をあるく8[山のヨッちゃん]/2023春の山野草展速報/STAYHOME 誌上山野草展示会35/速報・初夏のマニア植物展〈日本羽蝶蘭保存協会/羽蝶蘭ブリーダー協会/羽蝶蘭日本大賞協会/日本富貴蘭会/日本カンアオイ保存協会〉/ときどき連載 気ままに山野草 その3〈十和田アシ/サギソウ/ヒメスイレン/ヤマユリ/ユウスゲ〉/ウッチーのGreenLife56〈夏休みと虫〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみるにわとこ散歩8〈宮崎県都城市花木の巻〉[しん]/巨木名木 パワースポットを巡る旅5 百面ブナ[とちのは写眞部]/NEWS&REPORT〈にっぽんの伝統園芸植物/茨城県愛蘭会/新品種・全国日本春蘭連合会/日本富貴蘭会〉/趣味山HANA通信/山野草Q&A/栃の葉EDIT LINK 他の園芸分野からヒントをいただこう〈ひろがるひろげる園芸の輪1 水やりのコツ〉/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 7月号
天空のお花畑散歩 北アルプス乗鞍岳の高山植物[中村義毅]/稀少種・特産種 気になるあの植物19〈タコガタサギソウ〉[谷亀高広]/野の花3D写真3〈ガガイモ〉[宮 誠而]/花と緑の街3〈栃木県那須塩原市・那須町〉/山野草家・村上 敬 個展〈The Waste Land〜荒地に咲く〉/SANYASO TOPICS/2023春の山野草展速報/2022初夏の山野草展作品集/STAYHOME 誌上山野草展示会34/里山をあるく7[山のヨッちゃん]/タネまき*写真日記 咲くまで待とう!ゆるゆる栽培3〈キタダケナズナ・レブンキンバイソウ〉/ウッチーのGreen Life 55〈岩の植物たちの美しさに息を呑む〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみる にわとこ散歩7〈石川県金沢市桂町・梨木の巻〉[しん]/巨木名木 パワースポットを巡る旅4 野間の大けやき[とちのは写眞部]/NEWS&REPORT にっぽんの伝統園芸〈神奈川愛蘭会〉/趣味山HANA通信 拡大版/山野草Q&A/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 6月号
可憐な小型野生蘭 岩山に咲くウチョウラン/気ままに山野草 その2〈初夏を飾る野生蘭/ウチョウランの球根を植えてみた〉/いろんな花を楽しもう ウチョウラン最新花/山野草Q&A はじめてのウチョウラン編/里山をあるく6[山のヨッちゃん]/SANYASO TOPICS/稀少種・特産種 気になるあの植物18〈イワユキノシタ〉[阪口翔太]/庚申山にコウシンソウを訪ねる[中村義毅]/白馬岳の絶滅危惧種の域外保全 白馬五竜高山植物園における種子からの栽培[坪井勇人]/喜宝園 あじさいと山草展/2023春の山野草展速報/2022初夏の山野草展作品集/STAYHOME 誌上山野草展示会33/【隔月連載】 花と太陽2〈ハマネムノキ〉[宮 誠而]/日本雪割草協会大会速報〈Part3 第24回 雪割草新潟大会/Part4 第6回 雪のくに魚沼大会〉/ウッチーのGreenLife54〈月明かりのような〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみる にわとこ散歩6〈栃木県下野市の巻〉[しん]/巨木名木 パワースポットを巡る旅3〈椚平の姥樫〉[とちのは写眞部]/NEWS&REPORT にっぽんの伝統園芸〈全日本東洋蘭連合会/和歌山愛蘭会〉/第11回 秩父岩ギボウシ展/趣味山HANA通信/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 5月号
ミネザクラ咲く5月の那須岳[中村義毅]/SANYASO TOPICS/拡大版・里山をあるく5[山のヨッちゃん]/稀少種・特産種 気になるあの植物17〈カマエカズラ〉[谷亀高広]/日本雪割草協会 大会速報〈Part1 第27回雪割草全国大会/Part2 第11回県の花雪割草大会〉/えびね銘花集〈四国山草園神奈川店/むさし野えびね会/湘南野生蘭会/静岡県エビネ会〉/花色と香りの妙 セッコク/花と緑の街2〈その1 大阪府大阪市/その2 滋賀県大津市〜京都市〉/第25回 春の草風展/春の山野草展作品集2022/STAY HOME・誌上山野草展示会32/隔月連載・野の花3D写真2〈ネコノメソウ〉[宮 誠而]/ウッチーのGreen Life 53〈伝説の薬草〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみる にわとこ散歩5〈茨城県石岡市黒文字平の巻〉[しん]/巨木名木 パワースポットを巡る旅2長太の大楠〉[とちのは写眞部]/NEWS&REPORT にっぽんの伝統園芸〈全国日本春蘭連合会/第22回萬風展〉/趣味山HANA通信/山野草Q&A/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 4月号
この春はツツジをたずねよう〈ムラサキヤシオツツジ(安達太良山 福島)・アカヤシオ(古賀志山 栃木)[橋場修治]/アズマシャクナゲ(十文字峠 埼玉・長野)・アマギシャクナゲ(天城山 静岡)・ハクサンシャクナゲ(八ヶ岳 長野・山梨)[風間勇児]/ヒカゲツツジ(向山連山 兵庫)[三津山咲子]〉/ツツジ属植物を保全する 新潟の基幹園芸作物 西洋シャクナゲとアザレア 新潟県立植物園の挑戦[倉重祐二]/SANYASO TOPICS/里山をあるく4[山のヨッちゃん]/稀少種・特産種 気になるあの植物16〈ウスギゼンテイカ〉[阪口翔太]/六甲高山植物園 90年の歴史と牧野の足あと [資料提供・監修/六甲高山植物園]/花と太陽1〈キンラン〉[宮 誠而]/気ままに山野草その1〈アジュガ・チョコレートチップ/サクラソウ/ムサシアブミ/ヒメウツギ〉[とちのは写眞部]/春の山野草展作品集2022/STAY HOME・誌上山野草展示会31/ウッチーのGreenLife 52〈面白い発見がそこにはある!〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみる にわとこ散歩4〈熊本県熊本市楡木・楠の巻〉[しん]/巨木名木 パワースポットを巡る旅1〈石部桜〉[とちのは写眞部]/NEWS&REPORT にっぽんの伝統園芸〈中部蘭趣会/紀州蘭友の会/日本松葉蘭連合会〉/趣味山HANA通信/山野草Q&A/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 3月号
春の草木 野山の花・海辺の花/SANYASO TOPICS/里山をあるく3〈山のヨッちゃん〉/稀少種・特産種 気になるあの植物15〈ウルップソウ〉[風間勇児]/野の花3D写真1〈エンレイソウ〉[宮 誠而]/花と緑の街1〈埼玉県小川町〉/野草栽培のススメ3〈チシマウスユキソウ/カンザシギボウシ/ハマトラノオ/作品集〉[金子久子]/白鷺が乱舞する自生地を再現 サギソウの植え替え[榊原正敏]/春の山野草展作品集2022/STAYHOME 誌上山野草展示会30〈愛岐山草同好会〉/ウッチーのGreen Life 51〈こびとのにわの怪しい球根植物たち〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみる にわとこ散歩3〈栃木県那須塩原市接骨木の巻〉[しん]/始めよう!おもと115〈第48回島根県おもと名品展、第67回出雲おもと展〉[水野豊隆]/NEWS&REPORT〈にっぽんの伝統園芸/紀州愛蘭会/和歌山愛蘭会v茨城県愛蘭会/四国山草園神奈川店〉/趣味山HANA通信/山野草Q&A/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉/次号予告
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 2月号
春を知らせてくれる花/稀少種・特産種 気になるあの植物14〈ツクモグサ〉[坪井勇人]/俳句とコラボレーション〈江坂泰樹・正子の錦秋を彩る盆栽と山野草展 in 山廬〉/日本百名山の花18〈剣山・キレンゲショウマ〉[宮 誠而]/SANYASO TOPICS/三ヶ島山草会・富岡山野草会・野老草愛会・草趣会〈第19回 所沢市山野草合同展〉/愛好家さんのお棚、拝見します〈ゆったり管理で大きく飾る/水村元近さん〉/秋の山野草展作品集2022/STAYHOME 誌上山野草展示会29〈大阪山草会 個人の部〉/植えつけの基本とコツ2〈ケイビアヤメ/マツムラソウ〉[坂寄英雄]/里山をあるく2〈山のヨッちゃん〉/ウッチーのGreenLife50〈幻なのか…〉[内田祐介]/ちがいのわかるほぼ原寸大 大人の花図鑑21〈身近なすみれ2〉/日本全国の樹木住所を旅してみる〈にわとこ散歩2/千葉県流山市木・栃木県栃木市木の巻〉[しん]/四国山草園神奈川店〈第13回 蘭の自慢会〉/始めよう!おもと114〈島根、鳥取 寺社のおもと彫刻〉[水野豊隆]/NEWS&REPORT にっぽんの伝統園芸〈日本おもと協会/茨城県春蘭協会〉/趣味山HANA通信/山野草Q&A/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 1月号
信州 辰野町沢底 素朴な福寿草の里/新年を飾る山野草[江坂正子(泰樹園)]/季楽会 新春盆栽展/SANYASO TOPICS/稀少種・特産種気になるあの植物13〈ヤマタヌキラン〉[阪口翔太]/里山をあるく1〈山のヨッちゃん〉/日本百名山の花17〈木曽駒ヶ岳/ヒメウスユキソウ〉[宮 誠而]/野草栽培のススメ2〈サクラマンテマ/赤軸アマドコロ/タイリントキソウ/コンロンソウ/作品集〉[金子久子]/タネまき*写真日記 咲くまで待とう!ゆるゆる栽培2〈ヤマトラノオ/キバナノホトトギス〉/愛好家さんのお棚、拝見します〈シダを見つめて約50年/加藤一郎さん〉/第12回 景道山野草展[遊々山草会]/秋の山野草展作品集2021/STAY HOME 誌上山野草展示会28〈滋賀山草会 個人の部〉/ウッチーのGreenLife 49〈ピンピン山の生き物たちと木の実〉[内田祐介]/日本全国の樹木住所を旅してみる〈にわとこ散歩1群馬県高崎市椿町の巻〉[しん]/始めよう!おもと113〈第70回鹿児島県おもと名作展〉[水野豊隆]/NEWS&REPORT にっぽんの伝統園芸〈全国日本春蘭連合会/紀州愛蘭会〉/趣味山HANA通信/山野草Q&A/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート/Information〈イベント情報/川柳・狂歌
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 12月号
初冬の野辺にて/年末恒例、今年もご報告しておきたい 栃の葉野生らん探検隊vol.11〈アキザキヤツシロラン(Y亀隊員)/ツチアケビ(Tボーイ隊員)/ボウラン(W辺隊員)/キバナノアツモリソウ(UG隊員)/カシノキラン(K林隊員)/ミヤマモジズリ(N村隊員/サイハイラン(H場隊長)〉/日本百名山の花16〈丹沢山・ヤマユリ〉[宮 誠而]/希少種・特産種 気になるあの植物12〈トキワマンサク〉[三津山咲子]/植えつけの基本とコツ1〈1-さくらそう‘南京小桜’/2-アカバナダイコンソウ/3-バイカイカリソウ〉[坂寄英雄]/愛好家さんのお棚、拝見します〈単管パイプで組み上げた2階建てのお棚/佐々木伸征さん〉/SANYASO TOPICS/秋の山野草作品集2022速報〈草趣会/結城草遊会/伊奈山野草愛好会/館林山野草趣味の会/さいたま市古典植物愛好会/東京山草会〉/STAYHOME 誌上山野草展示会27〈河内長野山草会ほか〉/ウッチーのGreen Life 48〈蓼食う虫も好き好き?〉[内田祐介]/ちがいのわかるほぼ原寸大 大人の花図鑑18〈ミズギク・ミソハギ・セイタカアワダチソウ〉/美魅味の実24〈ヘクソカズラ〉[しん]/始めよう!おもと111〈第96回三河おもと名品展〉[水野豊隆]/にっぽんの伝統園芸植物〈全日本東洋蘭連合会/日本巻柏連合会/栃の葉巻柏会〉/趣味山HANA通信/山野草Q&A/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート /Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉/2022年間総目次
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
趣味の山野草 11月号
身近な晩秋の花風景/奥豊後の壮大な山城 岡城趾の紅葉[中村義毅]/希少種・特産種 気になるあの植物11〈アリマウマノスズクサ〉[三津山咲子]/【不定期連載】ゆーさん、コブさん珍道中!? 東海道 野の花膝栗毛14(最終回)〈箱根宿〜箱根峠〉/【不定期連載】タネまき*写真日記 咲くまで待とう!ゆるゆる栽培〈第1回/サワギキョウ・カンザシギボウシ・カワミドリ〉/日本百名山の花15〈槍ヶ岳・チングルマ〉[宮 誠而]/SANYASO TOPICS/喜宝園二人展/菖蒲山野草会・夢風花鉢にラッキョウを植える[植えつけた人:榊原正敏さん/鉢を作った人:伊藤美枝子さん]/秋の山野草作品集2021〈やまびこ山草会/那須塩原山草会/鹿島路斑入植物・山野草会/野老草愛会/各地の展示会より〉/STAY HOME 誌上山野草展示会26/ウッチーのGreen Life 47〈キノコを掘る〉[内田祐介]/ちがいのわかるほぼ原寸大 大人の花図鑑17〈カタバミとオオバコ〉/美魅味の実23〈ゴンズイ〉[しん]/始めよう!おもと111〈開運萬年青、縁起のよいおもと〉[水野豊隆]/にっぽんの伝統園芸植物 〈全国日本春蘭連合会/和歌山愛蘭会〉/趣味山HANA通信/誌上大頒布/読者プレゼント&アンケート /Information〈イベント情報/川柳・狂歌〉
B5判・120頁 ¥1,100(税込)
みじかにあふれる植物図鑑1
日本に暮らす私たちは、さまざまな生活の場面で植物と影響しあっています。植物そのものを利用する年中行事、手を加えて山菜や薬草。さらには言葉にも及びます。しかし、こうした様々な植物の本当の名前を覚えようとしてもそう簡単にはいきません。本書シリーズ1・2では、日本語の数のかぞえ方で植物をくくりまとめました。数をかぞえるように植物の名前を覚え、より深い植物の世界への入り口にお役立てください。
B6判・61頁 ¥550(税込)
みじかにあふれる植物図鑑2
日本に暮らす私たちは、さまざまな生活の場面で植物と影響しあっています。植物そのものを利用する年中行事、手を加えて山菜や薬草。さらには言葉にも及びます。しかし、こうした様々な植物の本当の名前を覚えようとしてもそう簡単にはいきません。本書シリーズ1・2では、日本語の数のかぞえ方で植物をくくりまとめました。数をかぞえるように植物の名前を覚え、より深い植物の世界への入り口にお役立てください。
B6判・61頁 ¥550(税込)
おもとを楽しむ
著者・水野豊隆さん(明治35年創業のおもと専門店・豊明園4代目)が2012年に発売した「万年青」の単行本から10年を経て新たに著したおもとの単行本です。栽培管理は月別に詳述紹介され、初心者の方にもとても解りやすく紹介されています。また代表的なおもとの銘品261品種が美しい写真と解説入りで紹介され、文字通り初心者からベテランまで広く楽しめる充実した内容です。
AB判・192頁 ¥2,750(税込)
奥日光 神々の楽園
四季・テーマ別分類により各スポット連続探訪可能。開花期、観賞期、注意点はじめ神風景の観賞ポイントを解説。歩行難易度と歩行距離を分かりやすく歩数で明記。光・霧・花・水・雪・氷が創り出す偉大な芸術、心に刻まれる神秘の光景。日光を知り尽くした著者が目眩く奥日光のパワースポットをご案内します。あなたも神の演ずるアートの舞台で大きなパワーを感じてください。
AB判・160頁 ¥2,037(税込)
改訂版 山野草植え付け大図鑑
「苗を手に入れた。植え替えたい。でもどうやって?」とお悩みの方にこの一冊! 約370種の植え付け実技を詳細に撮影。根の状態がよくわかると大好評。根の処理と植え付けから1500種への応用が可能になる、植え付け実技を一冊にまとめた完全保存判。
B5判・392頁 ¥2,547(税込)
風の盆草
「趣味の山野草」誌上で連載した「目指すは自然風 小林均と楽しく創ろう ぼん草世界」はじめ、好評を博したシリーズが1冊にまとまりました。新作実技や作品も満載、作品づくりのヒントも盛りだくさんです。実技記事からは、創作から仕上がり、さらには持ち込みに至るまでを、じっくり堪能できます。伸びやかに、風が通り、風にそよぐような山野草。 自然の風景、時の流れを感じさせ、優しく柔らかな山野草のNewスタイルを楽しめます。
AB判・144頁 ¥1,650(税込)
季節を楽しむ草と木の盆栽
草や木が植えられた一鉢の盆栽。そこは自然の宝庫。季節によって無限の表情を見せてくれます。本書は趣ある作品と親しみやすい実際の作業を満載。盆栽や山野草は難しいものではないことがわかります。草や木を育て、その生長を楽しんでください。緑を花を手もとに暮らすやすらぎを感じてください。「山野草 四季の花ごよみ」「妙花風 和の草花」につづく江坂正子さん待望の3冊目。
B5判・128頁 ¥1,572(税込)
山野草植え付け入門
「趣味の山野草」誌上にてご紹介したさまざまな植え付け実技をまとめた一冊。未発表のものも含め23 名の草の匠による植え付け実技のほか、春・夏・秋の作品集とQ&A、覚えておきたい道具の種類など、植え付けに関する情報と知識が満載。
AB判・128頁 ¥1,528(税込)
山野草と小さな盆栽
ポット苗を植えるかんたん実技から、株分け、球根、タネまき、挿し芽、寄せ植え、さらには山野草感覚で楽しめる小さな木もの盆栽まで、趣味の山野草誌上でもおなじみの、よくわかり親しみやすい実技が満載です。好評だった「実践 育ててみよう山野草」から9年。街の山草家カトーさん待望の第2弾!
AB判・128頁 ¥1,572(税込)
山野草わたしのひと鉢
全国各地の愛好家が丹精した鉢植え作品を大きく季節ごとに分け、さらに園芸的なカテゴリー・種類で分類して紹介。各作品の植物については、分布する地域や生える場所、特徴などの図鑑的情報を記載し、また置き場・育て方のポイントも記載。それとは別に、作者と作者の所属する愛好会(撮影時のもの)・作品のサイズ・撮影日・作品に使用した用土・管理のポイントを記載し、「見て、学んで、つくる」ことができる山野草ファン必携の一冊です。
AB判・128頁 ¥1,528(税込)
樹木と山野草の花
山野草以外に樹木の可愛い花や実も自然流に育ててみたい。定番の花以外にもそろそろ挑戦したい。山野草栽培を始めてから5 年、10 年を経た愛好者が、ステップアップできる知識を実例とあわせてまとめあげた一冊です。
AB判・144頁 ¥1,528(税込)
色別身近な野の花山の花ポケット図鑑
身近な野山に咲く山野草を花色別に掲載。初めての方でも検索しやすいように、花色の次に形でひけるように配慮しました。ハンディサイズなので野山でのハイキングや植物観察のお供に!
A6判・462頁 ¥1,885(税込)
絶景日本の花巡り
花に埋まる山里、霧に煙る花畑、紅葉の山肌。季節感あふれ、日本人の琴線に触れる和の花々を、雄大な群生美を中心にまとめた一冊です。めくるめく花の絶景は、保存版として、また簡単に出かけられるエリアばかりなのでガイドとしても必見です。
AB判・144頁 ¥1,834(税込)
増補版これから始める山野草
各地の山野草愛好家の作品から、様々なスタイルの山野草創作家・寄せ植え作家・盆栽家の作品まで、植物の種類や特徴、育て方とともに解りやすく紹介。これから暮らしに山野草を取り入れたい方から、作品をワンステップ美しく作りたい方まで、開けばすぐに作りたくなる鉢植え作品集。ご好評につき、16頁増として初版からさらに充実した内容に。
AB判・160頁 ¥1,650(税込)
楽しみ育てる山野草
寄せ植え作家・藤友正子さんの5年ぶりとなる待望の4冊目。今回は寄せ植え作品の作り方、持ち込みの経過に加え、山野草単植での作品も紹介。すべての作品に管理ポイントと使用用土、年間の栽培暦もついて、楽しみを育てる山野草ライフをお手伝い。
AB判・144頁 ¥1,572(税込)
とちぎの山野草スポット150超!
平成も改元を迎え新たな年号に変わりました。そこでひとつの区切りとして、栃木県内の山野草に関する自生地、群生地、寺社や公園などの植栽地など貴重な花園を、新春から晩秋まで県内14市11町全てのスポット150ヶ所以上を網羅したガイド本です。
AB判・160頁 ¥1,650(税込)
中さんのなかなかイイでしょ草もの盆栽
『趣味の山野草』で評判の「中さんのなかなかイイでしょ 草もの盆栽」が待望の一冊に。長年山野草を栽培してきた中さん独自の植え付け作業を詳細に解説、また、持ち込み方法、飾り方のノウハウまでぎっしり詰まっています。これから山野草を育ててみたい方、より美しい姿に仕上げたい方、必見!
B5判・144頁 ¥1,572(税込)
和の盆栽
なごみ苑苑主・手塚俊夫氏の作品集。山野草をもって樹木盆栽に劣らぬ創造性を追求した作品の数々。精神の宿る作品、飾りを、ぶれることのない20年の軌跡を感じていただきたい。
A4判・128頁 ¥3,300(税込)
日本の樹木500超!
樹姿全体や枝葉、樹皮、花、果実、冬芽、品種などのアップ写真も掲載して樹種を特定しやすくし、詳細な情報を網羅しています。特に類似樹種はなるべく写真等で違いを紹介し、わかりやすく解説。材や果実などの利用法なども一部紹介。その樹木を見てみたいと思う場合に、どこに行けば見られるかがわかるよう、メジャースポット(自生地・保護地・植栽地・巨樹など)も併載し、樹木を多面的に楽しく知ることができる内容です。なるべく難しい専門用語は避け、平易な言葉遣いになるような解説も特長です。
AB判・264頁 ¥2,200(税込)
鉢で楽しむ山野草作品集
各地で開催される山野草展示会では、素敵な作品がたくさん出品されています。本書は取材班が撮影した数多くの作品のなかから選りすぐった320点を掲載。栽培管理のポイント、栽培カレンダー、使用用土などは作品をつくる上での参考となります。眺めていると自然と山野草を育てたくなる一冊です。
AB判・128頁 ¥1,528(税込)
野草盆栽のつくり方
「趣味の山野草」誌上にてご紹介した30の植え付け実技を一冊にまとめました。20名のプロ、アマチュア作家による豪華競演、これからはじめる方はもちろん、ベテランの皆様にも新しい創作実技のヒントが盛りだくさんです。
AB判・128頁 ¥1,528(税込)
雪割草パーフェクトブック Vol.17
雪国の妖精・早春の花で人気の高い雪割草の専門書。17号では、令和元年度日本雪割草協会入賞花・登録花をはじめ、各地のプロ・愛好家が作出した新花・話題花などを紹介。
B5判・128頁 ¥2,037(税込)
わたしの野草日記
野草愛好家・河内惠子さんがつづる、鉢植え作品約100点とその作り方を紹介。女性らしいやわらかさでやさしい野草の姿を、育てるコツと共に掲載しています。植え付けのテクニックよりも、植物の特性を考慮した日々の管理に重点をおき、季節感を感じられる内容に仕上がっております。日々の暮らしに植物を取り入れたい、日本の野草をもっと知りたい、美しい野草の姿に癒されたいなど、植物のある生活求める方へお勧めしたい本です。
AB判・128頁 ¥1,650(税込)
春蘭平成登録図鑑
全国日本春蘭連合会にて平成元年から31年度までに登録された195種を紹介。品種解説は会報「蘭友」に収録された登録時の解説を中心に加筆しています。
A5判・208頁 ¥1,834(税込)
誰も見ていない超美花サボテン図鑑
奇抜な姿が注目されがちなサボテンですが、実はその花の美しさにこそ最大の魅力を秘めています。本書では、「花サボテン」と称される種類の中から、氷点下でも生き延び屋外で栽培できる超強健・超美花種 約500品種とその育て方を紹介。サボテンの世界に新たな視点と無限の拡がりを感じていただけるはずです。
AB判・160頁 ¥2,500(税込)
にっぽんの伝統園藝 vol.5
日本人の美意識をもとに園芸化され楽しまれている植物に幅広く紹介。第5号では富貴蘭の「御当地品種&大物未登録品種」や「羆」の謎を紐解く特集、仙人掌の「鸞鳳玉」「マミラリア」、多肉植物の「マダガスカルのコーデックスプランツ」や「ハオルチア特集」第3段の「玉扇」、そのほか世界の蘇鉄などの記事が満載。
AB判・144頁 ¥2,547(税込)
日本春蘭銘花集Ⅳ
3年に1度発行している春蘭愛好者待望の別冊。2017年から2019年まで全国で展示された中から厳選された50種、注目された約200種のほか、栽培関連記事も紹介。
B5判・128頁 ¥1,800(税込)
ベストウチョウラン vol.23
日本を代表するウチョウラン・アワチドリなどの愛好団体の最新登録花をはじめ、業界のトップブリーダーたちが作出した話題花、逸品の数々を毎年1冊にまとめて紹介。栽培の基本や楽しみ方などマニアから初心者まで楽しめる内容です。
B5判・144頁 ¥2,500(税込)
園芸Collection vol.29
斑入り最新人気品種ヤマシャクヤク銘品検索図鑑・上巻〈赤とんぼの銘の由来?/朝焼けには2系統ある?/祖谷とは?/‘花魁’の変化/小嶋峠とは何処?/‘加賀’を冠した銘花の作出家・前田竹植氏/‘きら星’の由来/‘金賞’と‘金将’/黄聖錦‘こうせいにしき’と‘きせいにしき’〉/斑入りヤマシャクヤク① 〜四国自生地の環境から栽培を考える〜[林 靖一郎]/2022年上半期 話題を集めたニューフェイスたち(2)〈テンナンショウの仲間/ヒガンバナ/恵蘭×春蘭/クルマバハグマ/ショウジョウバカマ/ヒトリシズカ/ナギラン/タチガシワ/赤斑の冴える植物コレクション/クサタチバナ〉/青葉若葉の息吹溢れる一大イベント・日本草木錦葉会「第4回錦葉珍品即売会」/路地裏のギボウシコレクション・斑入り植物の魅惑①〈ギボウシ編〉[後ノ上憲一] /富士見パノラマFes・雅な日本の伝統園芸植物が勢揃い! 過去最大規模の「園芸文化展」華やかに開催!/カンアオイの魅力的な世界⑦〈カントウカンアオイの人気が高い理由〉[角田 博] /カンアオイ愛好家インタビュー〈カンアオイにロマンを感じ続けて40年 横山照明さん〉/松葉蘭の混乱している品種を考える 日本松葉蘭連合会勉強会報告[落合啓二]
AB判・112頁 ¥1,650(税込)
球根の花スタートBOOK
日本のチューリップ、アマナをはじめ、スイセン・アサツキ・ユリなど植えれば芽が出る球根植物。国内外、園芸種も含め約150種を収録し、そのうち36種の植えつけ実技と8パターンのふやし方を紹介。丈夫で栽培しやすい球根植物、はじめませんか?
AB判・112頁 ¥1,375(税込)
山野草スタートBOOK
栽培・作品づくりの観点から、山野草栽培ビギナーでも気軽にスタートできる山野草の楽しみ方を紹介。自生地観察から知っておきたい栽培の基本、植物の種類、他にも山野草が楽しくなる情報が満載です。すぐにスタートできる趣味の山野草の魅力が満載。
AB判・128頁 ¥1,572(税込)
日本潮風の花スタートBOOK
四方を海に囲まれた日本。海岸に育つ植物は、塩分を含んだ風にさらされたり、波しぶきがかかったりと特異な環境に適応して生育しています。そのため丈夫で栽培もしやすいことから、最近では園芸的にも注目を浴びるようになっています。本書ではさわやかな潮風香る風景、鉢植え作品、海と山の比較図鑑、植えつけ実技と管理ポイントなどを収録しています。
AB判・104頁 ¥1,375(税込)
日本の観葉植物スタートBOOK
観葉植物といえばポトス・パキラ・カポック・ベンジャミンなど海外の熱帯性植物を思いがちです。しかし、実は日本にも葉の美しさやみずみずしさを楽しむ園芸文化があります。最もわかりやすいのが、万年青や春蘭・ヤブコウジなどの常緑性の伝統園芸植物やマツなどの盆栽です。日本人の美として定着した緑を楽しむ植物とあわせて、緑のインテリアともいわれる常緑性の国内産シダ、艶やかな花を咲かせないのになぜか日本人が心惹かれるいね科植物などを紹介。さらに約30種類の植えつけ実技と栽培法を1冊にまとめました。
AB判・104頁 ¥1,375(税込)
日本の多肉植物スタートBOOK
スタートBOOKシリーズ第5弾は最近人気の多肉植物。多肉植物といえば、海外の種類や園芸品種に注目が集まりがちですが、実は日本にも多肉植物は自生しています。イワベンケイ・マンネングサ・イワレンゲ・キリンソウ・チャボツメレンゲ・ミセバヤの仲間など、日本の多肉植物の自生地写真をはじめ、作品づくりの実例や古くから日本の園芸に用いられている身近な海外種の一部もあわせて紹介します。
AB判・104頁 ¥1,375(税込)
水辺の花スタートBOOK
夏に涼風を呼ぶハス、サギソウ、ミソハギなど、池や沢、湿原に咲く花は、折々の季節に合わせて人の心を和ませてくれます。そんな水辺の花を観察したり、身近で楽しんでみませんか。本書では水辺の花188種と20パターンの植えつけ実例を紹介。清涼感あふれる風景、栽培の基礎、鉢植え作品、流通する種類など、水辺の花の魅力満載です。
AB判・112頁 ¥1,375(税込)
クリスマスローズを楽しむ
「冬の貴婦人」として知られるようになったクリスマスローズ。自生地、原種の紹介はもとより、庭や鉢植えでの楽しみ方、人気のコケ玉、盆栽家や寄せ植え作家の作品づくり、最新のハイブリッド、基本的な栽培法や年間の管理、クリスマスローズのお店紹介など、初めての人にもおすすめのクリスマスローズ入門書です。
B5判・96頁 ¥1,362(税込)
小型野生らんを楽しむ
園芸界で常に注目を集めているランのうち、日本人に身近な日本原産の野生ランを紹介。なかなか見ることのできない貴重な自生地の写真、詳しい植え付け実技と栽培法、育てられない種類、知っておきたい基本的な知識や歴史など、ランを楽しむための情報を集約。野生らん栽培を初心者向けに解説した待望の一冊です。
B5判・112頁 ¥1,572(税込)
ばらを楽しむ
バラと言えば華やかな園芸種を思い浮かべるかたが多いでしょう。本書は日本と世界の野生種をはじめ、鉢栽培に適した園芸種、基礎知識、栽培法などをわかりやすく紹介。初心者からバラファンまで楽しめる内容です。
B5判・112頁 ¥1,362(税込)
雪割草を楽しむ
‘雪国の妖精’や‘春を告げる花’等と称され、早春に咲く花として知られる雪割草。可憐で愛らしい花姿、変化に富んだ花色、一度見たら忘れられない魅力を持つ花です。 本書は雪割草界最大の愛好団体・日本雪割草協会のご協力を仰ぎ、雪割草自生地の紹介や美しい作品、咲き方の違いについて、雪割草寄せ植えづくりの方法や寄せ植え作品、植え替え・株分けの方法、四季の管理、東京や静岡県等の温暖な場所での栽培管理のポイント、また交配の仕方や楽しみ方等を紹介。さらにもうひとつの雪割草の魅力でもある葉芸や「趣味の山野草」に寄せられた読者からのQ&A等の頁も設けています。巻末には1997年の設立時から 2018年までの日本雪割草協会登録銘花全点を掲載する等様々な角度から紹介し、初心者から上級者まで、幅広い層に雪割草の魅力を伝えられる内容となっています。
B5判・128頁 ¥1,760(税込)
ゆりを楽しむ
夏の花と思われがちなゆり。この一冊があれば、大好きなゆりの花が春から秋まで傍らから離れることはありません。育て方では、咲かせるだけでなく観賞面を考慮した栽培法を取り上げました。日本と世界のゆり、野生種、交配種120余種を掲載。
B5判・128頁 ¥1,540(税込)